2007-09-01から1ヶ月間の記事一覧

タマシギの伸び その2

タマシギ 07/09/24 タマシギの伸びも色々ですがやはり両羽を広げた伸びが一番です。羽の模様が綺麗です。

タマシギの伸び

タマシギ 07/09/24 タマシギの行動を観察しているとよく伸びをします。片羽と片足を同時にぎゅっと伸ばしたり、両羽を広げたり色々な動作をします。写真は子供のタマシギが同時に片羽を伸ばしたところです。

タマシギの子育て その2

タマシギ 07/09/24 タマシギの父親は母親がいないので子育てに大忙しです。子供が寝ていても父親はしっかりと見守っていなければなりません。どこの世界でも子育ての苦労は同じようです。

タマシギのメスの話

タマシギ オス 07/09/24 今回はタマシギのメスに出合わなかったのですが、タマシギのメスはオスに比べて美しく、その美しさでオスを魅了させてしまうようです。タマシギは一妻多夫でメスは卵を産むとすぐ他のオスと交尾、卵を産んではまた次のオスを求め出て…

タマシギの子育て

タマシギ 07/09/24 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7タマシギは鳥の中でも変わった鳥です。メスは卵を産むだけで、後は全てオス任せ、抱卵も子育ても全てオスの親がします。写真はオス親(右)と子供です。

カワセミの魅力

カワセミ 07/09/22 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7カワセミは何度出会えても嬉しい鳥です。やはりその美しさは他の鳥と比べて群を抜いているからだと思います。背中は鮮やかなコバルトブルーで、翼は光の角度によってヒスイ色に輝きま…

タシギ その2

タシギ 07/09/22 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7 タシギは秋にユーラシア大陸の北部からやって来て、春早く北へ帰ってゆく冬鳥です。湿地を好み少数の群で行動します。この現場では10羽位一緒に行動していました。大きさは私が思っ…

タシギの嘴

タシギ 07/09/22 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7 タシギが休耕田に来ていると教えてくれた人がいたので行ってみました。タシギを見るのは初めてだったので興味をもって行きました。今まで見た干潟の水鳥と違うところはエサの取り方で…

ヒヨドリの体操 その3

07/09/17 ヒヨドリ デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7 ヒヨドリが両羽を突然広げて上に上げました。その瞬間シャッターを押したら見事!!写っていました。これもいわゆる伸びの一種でしょうか。

ヒヨドリの体操 その2

ヒヨドリ 07/09/17 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7ヒヨドリも以前は山にいて、冬だけ街にやってくる漂鳥でしたが、次第に都市部に進出して、現在は全国至る所で見られる鳥です。雑食性で蜜から果実、虫、昆虫など何でも食べます。今日…

ヒヨドリの体操

ヒヨドリ 07/09/17 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7木に止まっているヒヨドリを見ていると羽を広げたり伸びをしたりしだしたので急いでシャッターを押しました。尾羽を綺麗に広げた瞬間です。

コゲラの穴掘り

コゲラ 07/09/17 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7 コゲラが巣穴を掘っている現場を初めて見ました。近くで何人もの人が写真を撮っていましたが、全く意に介せず、一心不乱に穴掘りです。タタタタタと早いテンポで木をつついて穴を掘っ…

ツツドリ

ツツドリ 07/09/17 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7カッコウやツツドリやホトトギスは私のような素人では木の上に止まっている姿を見ただけでは区別がつきません。今O城にツツドリが来ているというので行って来ました。ツツドリは竹の…

カワセミ その3

カワセミ 07/09/16 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7 カワセミの写真を撮るのには辛抱がいります。お腹がおきているときは、1時間以上木に止まってほとんど動きません。ゆっくり休んでいるのかと思って油断をしていると、突然水の中に…

カワセミ その2

カワセミ 07/09/16 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7カワセミに始まってカワセミに終わるという鳥の写真についての言葉がありますが、この言葉のようにカワセミという鳥は本当に魅力があります。コバルトブルーの羽の色の美しさは宝石の…

カワセミ

カワセミ 07/09/15 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7 久しぶりにカワセミ(翡翠)の写真が撮れました。カワセミはいつ見ても美しい。「空飛ぶ宝石」といわれるのもうなずけます。カワセミの羽の色は光の角度のよってヒスイ(翡翠)色に…

アオサギの大食い

アオサギ 07/09/02 デジスコ:ニコン接眼レンズ60×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7 アオサギは時にとんでもない大物の魚を捕ってしまうことがあります。今回も口に入りきらない程大きな魚を射止めましたが、大きすぎて口から喉に飲み込めません。しばらくこの状態が…

キジバト

キジバト 07/09/02 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7いつも見慣れているので写真を撮ることはなかったのですが、丁度よい場所に止まったのでシャッターを押したら思いのほか綺麗に写りました。首の縞模様が美しい。羽の色や模様がキジに…

ハクセキレイ

ハクセキレイ 07/09/02 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7 案外どこにでもいる鳥です。常に尾羽を上下に振っているので奈良時代頃から「石たたき」と呼ばれていました。ハクセキレイと呼ばれるようになったのは江戸時代中期頃からといわ…

松上のサギ

アオサギ 07/09/08 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+ED?+SONY W7「松上の鶴」ならぬ「松上のサギ」です。以前も一度書きましたが、鶴は松の木には止まりません。昔、松の木に止まっているコウノトリを鶴と間違えて「松上の鶴」という言葉ができたよ…

ムクドリ

ムクドリ 07/09/08 デジスコ:ニコン接眼レンズ60×ワイドDS+ED?+SONY W7ムクドリは今はどこでも見られますが、私の子供の頃はほとんど見ることがありませんでした。どうしてこんなに増えたのでしょうか。ムクドリの好物は虫です。昔は田舎の田圃や畑で虫を…

コサメビタキ

コサメビタキ 07/09/08 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7野鳥園でもやっとコサメビタキが撮れました。昨年は8月26日に写真を撮っていますのでだいぶ遅れています。やはり今年の暑さの影響でしょうか。 コサメビタキはサメビタキの小…

アオアシシギ

アオアシシギ 07/09/08 デジスコ:ニコン接眼レンズ60×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7 アオアシシギ、アカアシシギ、キアシシギと3種の足の色が違う鴫がいますが、アオアシシギはキアシシギと共によく見られる中型の鴫です。足の色は黄緑色で嘴は少し上に反ってい…

シジュウカラ

シジュウカラ 07/09/02 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7この日も大変蒸し暑い日でした。じっとしていても汗が体の中からにじみ出てきます。シジュウカラも暑かったのでしょう。水の中に入って出ようとしません。よく見ると「ああ冷たく…

ソリハシシギの幼鳥

ソリハシシギ幼鳥 07/09/02 デジスコ:ニコン接眼レンズ60×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7 ソリハシシギ(反嘴鴫)は旅鳥で春と秋に飛来し、干潟で好物の蟹を好んで捕りますが他の甲殻類や昆虫なども食べます。嘴が上に反っているのでこの名が付いています。写真は…

ホウロクシギのお食事

ホウロクシギ 07/09/02 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7 ホウロクシギの一番のご馳走は小さな蟹のようです。浅瀬で長い嘴を水の中に突っ込んで上手に蟹を捕った後、泥の付いた蟹を嘴の先にはさんで水面ですすぎ、泥を落としてから、口…

キリアイ

キリアイ 07/09/02デジスコ:ニコン接眼レンズ60×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7 野鳥園でキリアイを初めて見ました。シギの仲間だそうですが他のシギと違ってシギとは思えない変わった名前です。漢字では「錐合」と書くので、嘴が錐のような形をしているところから…

コサメビタキ

コサメビタキ 07/09/02 デジスコ:ニコン接眼レンズ24×ワイドDS+EDⅢ+SONY W7コサメビタキは飛んでいる虫をフライングキャッチすると再び同じ枝に戻る性質があります。そういう動作を何回か繰り返し次の枝に飛んで行きます。フライングしながら虫を捕る行動…

コサメビタキ

コサメビタキ 07/09/02今日、今年初めてのコサメビタキを撮りました。目元が何とも愛くるしいかわいい小鳥です。コサメビタキは漢字では小鮫鶲と書きます。鶲(ヒタキ)類は他にサメビタキ、エゾビタキがいます。コサメビタキの英名はAsian Brown Flycatcher…

羽の黒いチュウサギ?

チュウサギ? 07/08/14田圃の中にチュウサギらしいサギを見つけたのですが、羽の色が普通のサギと違います。体の胸から腹、それとしっぽの部分が汚れたように黒い。こんな色をした羽のサギは今まで見たことがありません。足の色や口角の位置等からこのサギは…