2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

ハヤブサ

ハヤブサ 09/04/26 ハヤブサは狩りの名人と言われていますが、現実はそんなに容易いものではないようです。狩りはたびたび失敗するようで生存競争は厳しいものがあります。

ヤマセミのつがい

ヤマセミ 09/04/26 宇治でヤマセミを見ることができました。フェンスの上に2羽並んでいます。恐らく番でしょう。あと1月もすれば営巣し雛を育てていると思います。。

オオルリ

オオルリ 09/04/26 小雨降る山道でオオルリの美声が!!。何処だろうと探していたら、何の木でしょうか?藤の花のような紫の花が咲いている木のてっぺんでオオルリが気持ち良さそうに囀っています。この情景を見て何だか心が和みました。

アマサギの食事

アマサギ 09/04/26 アマサギは水辺よりも乾燥した草地を好み、餌としてカエルやバッタ等昆虫を捕食します。写真を撮っていたらタイミング良くアマサギがカエルを捕りました。上品な姿からはちょっと想像したくない現実の姿でした。

アマサギ

アマサギ 09/04/26 今日偶然に田んぼの中でアマサギを見つけました。アマサギのオレンジ色の夏羽を見たのは初めてだったので、ラッキーです。あまり近づくと飛ばれてしまうので慎重に距離を保って写真を撮りました。白とオレンジの配色がとても綺麗です。

ケリ

ケリ 09/04/11 田んぼ道を歩いていると田んぼの中から「ケリケリケリ」とけたたましい声でケリが鳴きながら飛びあがりました。恐らく近くにケリの巣があったのでしょう。巣の近くに近づいたりすると頭上近くまで鳴きながら飛んできて「近づくな」と警告しま…

ホオジロ

ホオジロ 09/04/18 快晴の空の下で弁当を食べていると前方の木の枝でホオジロが囀り出しました。弁当を横に置いてとりあえず写真を、青空にホオジロが冴えます。

キジの羽打ち

キジ 09/04/18 キジが日本の国鳥になった理由として、日本固有の種であり、1年中見られる留鳥で姿が美しい、その上肉が美味しい等が挙げられるようです。今、河川敷のあちこちでケーンケーンとキジの鳴き声が聞こえてきます。キジの恋の季節です。

セグロオオカモメ

セグロオオカモメ 09/04/19 オオセグロカモメが伸びをしました。ゆっくりと優雅な伸びです。 しかし、このセグロオオカモメはその風貌に似合わず、他の海鳥の卵や雛も食べてしまうかなり凶暴な性格の鳥だそうです。

ユリカモメ

ユリカモメのちょっとおかしな写真が撮れました。既に夏羽になったユリカモメがまだ冬羽のユリカモメに早く夏羽に衣替えしろよとでも言っているような光景です。

オオルリ

オオルリ 09/04/19 鳥の名前の付け方で、アオとつく名前の鳥はアオバト、アオゲラのように大体緑色をしています。一方本当に青色の鳥はルリ「瑠璃」と呼ぶことが多いようです。ルリビタキ、コルリ、オオルリなどがその例です。特にオオルリの羽の色は瑠璃色…

オオルリ

オオルリ 09/04/19 オオルリの時期になりました。南方の国からやって来て、いまあちこちの森で一休みしています。今木々の若葉が一斉に芽吹いて森は新緑一色です。その柔らかい若葉を食べる虫が大発生します。オオルリはその虫を食べて子育てをします。

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ 09/04/12 チュウシャクシギがまたやって来ました。干潟の岩場で蟹を探しています。長い下に曲がった嘴で上手に蟹を見つけだして食べます。

ムナグロ

ムナグロ 09/04/11 ムナグロがやって来ました。夏羽では顔から腹にかけて黒くなるのでムナグロと名が付きました。よく似た鳥にダイゼンがいますがムナグロよりもやや大きくハトくらいの大きさがあります。

オオルリ

オオルリ 09/04/12 南港で今年初めてのオオルリを見ました。桜の木の高い所でちょっと止まってはすぐ移動してしまうので、うまく撮れませんが、とりあえず証拠写真です。

チュウヒ

チュウヒ 09/04/05 チュウヒが葦原の上を頭を下に向けてゆっくりと旋回しています。餌になるネズミなどを探しているのでしょう。ネズミなどを見つけるとスッと落ちるように降下して捕らえるので、その様子から英名「ハリアー」はイギリスの垂直離陸機の名前…

ウグイス

ウグイス 09/04/11 今回河川敷を歩いて見ると、あちらでもこちらでもウグイスの大合唱でした。これまでは藪の中に潜んで囀っていましたが、今回は木のてっぺんあたりで声高らかに「ホーホケキョ」と囀るウグイスが目立ちました。縄張り宣言をしているのでし…

キジ

キジ 09/04/11 淀川の河川敷でキジに出会いました。これまでは草むらの中にいるキジしか見たことが無かったのですが、今回は全身が見えた上にケンケーンと言う鳴き声の後に「ほろ打ち」まで見られたので感動でした。これはオスの縄張り宣言で、メスに居場所…

セッカ

セッカ 09/04/11 セッカが股を張って葦などに止まっている写真がよくありますが、そんな場面に一度も巡り会わなかったので、写真を一度撮ってみたいと思いながらそのチャンスがありませんでしたが、やっと今日その念願が叶いました。淀川の土堤で、ノビタキ…

コチドリ

コチドリ 09/03/29 コチドリの黄色いアイリングに黒い目、遠くから見てもよく目立ちます。チョコマカとあちらこちらに走っては餌を探していました。白黒の模様とトレードマークの黄色のアイリングのコチドリはとても可愛い。

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ 09/03/29 淀川で2度目のカンムリカイツブリです。いわゆる普通のカイツブリに比べて顔つき違うのと、体つきがスマートで大きいです。カイツブリと同じく潜水がとても得意で一度潜ると何処に出てくるかわかりません。カンムリカイツブリ…

ミサゴ

ミサゴ 09/04/04 雨の中ミサゴが獲物の魚を杭の上で食べていたのですが、バランスを崩して体勢を立て直すために羽ばたいた瞬間です。こんな時でも餌の魚はガッチリ掴んではなしません。

ギンムクドリ

ギンムクドリ 09/04/05 ギンムクドリは中国東南部で繁殖し、台湾や東南アジアで冬鳥として生息する鳥です。日本では稀に見られる冬鳥ですが、近年はやや増加傾向にあるといわれています。大阪には昨年に続いて2年連続の飛来です。

ギンムクドリ

09/04/05 昨年はギンムクドリを取り損ねているので、今年こそはと2日続けての挑戦でしたが、1日目は雨で全くダメ、2日目の今日は天気でしたが、正午になっても出ず、2時になってもダメ、3時になっても現れず半ば諦めかけていたとき、3時20分に幸運は…

アトリ

アトリ 09/03/29 アトリはアトリ科の代表的存在で草木の種子を主に食べます。アトリは普通群れて行動するので「集まる鳥」が略されて「あつとり」「あっとり」と変わり最終的に「アトリ」になったようです。

ウグイス

ウグイス 09/03/29 河川敷のあちこちの藪の中でウグイスが鳴いていましたが、なかなか姿を見せません。 歩き疲れて今日はダメかなと諦めて一服していた時、すぐ後ろの木の上でウグイスの声が。 やがて声高らかに歌い出しました。チャンス到来です。疲れが一…

ベニマシコ オス

ベニマシコ 0903/30 河川敷で赤いベニマシコに出会いました。1年振りです。赤い鳥はやはり魅力があります。お猿のような赤い顔、銀色の頭、太く短い嘴が可愛い。

ジョウビタキ メス

ジョウビタキ 09/03/29 もうこの時期になると大半のジョウビタキは北の故郷に帰ったようですが、一部はまだ居残っています。今年は3月の後半になって寒さがぶり返してきたので、帰るタイミングを間違ったのでしょうか。無邪気に飛び跳ねていました。