2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

チュウシャクシギの食事

チュウシャクシギ 08/05/05 チュウシャクシギの食事風景です。干潟の水の中を歩きながら長い嘴をしきりに突っ込んでは蟹を探しています。そして泥の中からやっと蟹を探し当てました。そして泥の付いた蟹を一度水で洗ってから美味しそうに一呑みに食べてしま…

ヒヨドリの伸び

ヒヨドリ 08/05/18 ヒヨドリを観察していると時々伸びをします。他の鳥も伸びをしますが、この伸びは何の為にするのでしょうか。人間でいえばラジオ体操のようなもので、飛ぶための準備運動だと思うのですがどうなんでしょうか。

コアジサシ

コアジサシ 08/05/17 アジサシの写真を撮ったので図鑑で調べていて、アジサシの種類の多さにびっくりしました。いろんなアジサシが載っています。私が撮ったアジサシの正式名は「コアジサシ」です。アジサシは飛んでいるところの写真でないと笑われてしまい…

ハクセキレイ

ハクセキレイ 08/05/18 OLYMPUS E-510 70-300mmセキレイは今や何処に行っても見られる鳥ですが、このセキレイを他の鳥と比べてみると異常なくらい尾羽を振ります。「石叩き」という別名があるくらいです。このシッポ振り行動は何を意味しているのでしょうか…

ヒヨドリ

ヒヨドリ 08/05/18 OLYMPUS E-510 70-300mmヒヨドリは一年中見られるので、留鳥と思っていたのですが、秋の渡りの時期には伊良湖岬などでヒヨドリの大群が見られるという。調査した結果、ヒヨドリには留鳥、渡り鳥、冬鳥の3種類がいるという。その数の増減…

ケリ

ケリ 08/05/18 OLYMPUS E-510 70-300mm去年子育てをしていた草むらに今年もケリが来て子育てをしているようですが、子供の姿は見えません。それでも草むらの横の道路から眺めているだけでケリケリケリーと鳴きながら威嚇して私の頭上を飛び回ります。ケリは…

ムクドリの托卵

08/05/18 OLYMPUS E-510 ZD70-300mmムクドリが電柱に巣を作って子育てをしています。このムクドリにも托卵の習性があるということを知りました。カッコウやホトトギスなどは他種の鳥の巣に托卵しますが、ムクドリは同じムクドリの巣に托卵する種内托卵です。…

オオヨシキリ

オオヨシキリ 08/05/17 オオヨシキリは、あの小さな体でどうしてあんなに大きな声が出せるのだろう。人間なら大声を出し続けると声が枯れてしまいますが、オオヨシキリは全く平気です。ギョギョシギョギョシとやかましく鳴き続けていました。

ユリカモメ

08/05/04 ユリカモメ 頭の黒いカモメがいるので何だろうと思い写真を撮って調べてみるとユリカモメの夏羽でした。よく似たカモメにオオズグロカモメがいますが初列風切の黒色の出かたが違うので区別されます。「伊勢物語」の東下りの段、在原業平の「名にし…

アオアシシギ

アオアシシギ 08/05/17 シギ、チドリ類はどれもよく似ていて区別のつかないものが多く、頭が混乱してしまうのであまり好きではありませんが、このシギはアカアシ、アオアシ、キアシと足の色で区別が出来るので比較的簡単です。このアオアシシギは足の色が黄…

ササゴイ

ササゴイ 08/05/17 ササゴイは。撒き餌をして魚を捕らえることで知られていますが、魚の捕り方を見ていると、やはりサギなどと比べてもかなり上手です。数分間で3匹立て続けに獲りました。写った写真を良く見てみると、嘴の内側は鋸の歯のようになっていて…

キビタキ

キビタキ 08/05/11 これまでは秋にキビタキを見ることが多かったのですが、今年は春からオオルリと共にキビタキにも良く出会います。キビタキの黒と黄色とオレンジの微妙なバランスの配色は何度見ても見飽きません。私の大好きな鳥の一つです。

ムギマキ

08/05/11 以前ムギマキを撮ったのは2年前の秋でした。その時は同じ日にムギマキとノゴマの写真を撮ったのを覚えています。今回は時期が異なり5月ですが同じ日に同じ大阪城でノゴマとムギマキを撮りました。これから想像出来ることは、ノゴマとムギマキは来…

マミジロ

マミジロ♂ 08/05/11 黒い体に白い眉、マミジロ(眉白)の名前の由来です。落ち葉の上をピョンピョン跳ねながら、立ち止まっては落ち葉をかき分け、中にいる昆虫やミミズを捕食します。今回は、食事の後、飛び上がって木の枝に止まったところを撮ることが出来…

ノゴマ♂

ノゴマ♂ 08/05/11 ノゴマをよく観察していると赤い喉を膨らせたり引っ込めたりしていました。赤い喉の部分は皮が伸びやすく出来ているようで、膨らませた時はボールのようにかなり丸く膨らんでいました。喉を大きく膨らませる理由はメスの気を引く為?、他の…

ノゴマ

ノゴマ 08/05/11 今日は5月11日なのに3月末か4月始めの気温で肌寒い、それなのに自宅の団地のケヤキの木でオオヨシキリが大きな声でギョギョシギョギョシと鳴いていました。寒くても確実に夏が近づいていることを教えられました。雨が上がったので大阪…

ダイゼン

ダイゼン 058/05/04 久しぶりにダイゼンを見ました。真っ黒な顔と胸は印象的です。でもこれは夏羽で冬になると、この黒は無くなり地味は羽色に変わります。このように夏羽と冬羽が全く異なる鳥が沢山いますが、やはり求愛や繁殖に関係しているのでしょうか。…

メダイチドリ

メダイチドリ 08/05/04 シギや千鳥類は知識が無いのであまり区別がつきませんが、このメダイチドリは夏羽でカラフルなので間違うことは無いです。ちょっとのんびりとした感じで親しみやすい鳥です。今回初めて見ました。

オオソリハシシギ

オオソリハシシギ 08/05/04 野鳥のブログを始めて2年目に入りました。この1年間皆様の暖かいご意見や励ましを頂きまして、ほぼ毎日1枚の写真とちょっとしたコメントを加えた日記を書くことが出来ました。有り難う御座いました。これからも出来るだけ頑張…

アオバト

アオバト 08/05/05 もっと綺麗にアオバトの写真を撮りたいと翌日再び大阪城へ。アオバトの姿を樹上に見つけましたが地面に下りてきません。朝早く既に食事済みなのか、2時間ほど待っていましたが、残念ながら地上に降りることなく何処かへ飛んでいってしま…

アオバト 08/05/04 アオバトは今まであちこちにいると聞いていたのですがチャンスが無く、やっと今回大阪城で撮ることが出来ました。ただ、暗かったので餌のドングリを食べている瞬間は口が動いていた為、ブレてちょっとピントが甘くなってしまいました。そ…

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ♀ 08/05/05 イソヒヨドリのメスの色はオスの色と名とは似てもにつかぬ地味な色模様ですオスの色はメスを引きつける為に必要らしいのですが、なぜ、これほど差があるのか、いつも不思議に思います。イソヒヨドリは、その名前からヒヨドリ科の鳥だ…

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ 08/05/04 イソヒヨドリのオスの写真を今日初めて撮ることができました。青とレンガ色のこの配色は一度見ると忘れられないほど印象的で、本当に不思議な色合いです。

南港の

オオルリ 08/01/26 オオルリの写真も何回か撮りましたが、今回のように青と黒の境がはっきりと撮れた写真は今までありません。自分でもオオルリの配色がこんな風になっているとは知りませんでした。それにしてもオオルリは何回撮っても飽きない綺麗な鳥です。

ハヤブサ

ハヤブサ 08/04/29 ハヤブサの獲物の捕り方は空高く飛び、急降下して不意に鳥を襲います。その時のスピードは時速300kmを越えるともいわれています。そのスピードで獲物を足で突き落とし、失神して落ちてゆく鳥を捕らえるという凄く豪快な狩りを行います…

ハヤブサ

ハヤブサ 08/04/29 ハヤブサは鷹の中でも一番精悍で気品に満ちた鷹だと思います。見るからに強そうです。事実小鳥等を獲る時、猛スピードで近づき鋭い爪で相手を蹴って仕留めるそうです。今は子育て中で沢山の餌が必要です。小鳥達も受難の時期です。